2016年10月11日火曜日

AdmissionによるTuck学校説明会開催のご案内

この度、Tuck(正式名称:Tuck School of Business at Dartmouth)のAdmission Officerによる学校説明会を以下の要綱にて開催いたします。 全米最古の歴史をもち、小規模校ならではのインタラクティブなコミュニティ、チームワークを体感できるトップビジネススクールであるTuckAdmission Officerによる説明会に是非ご参加ください。


日時:            2016112日(水)19:0021:00 

場所:            グランドハイヤット東京 (住所:東京都港区六本木6-10-3

概要:           Tuck Admission Officerによる学校説明会
※当日の進行は英語で行われる旨ご了承いただけると幸いです

申し込み:
※上記リンク先から申込みいただいた上で、参加していただきますようお願い致します。

お問合せ:       tuckjapanHP@gmail.com


ホームページ:  TUCKオフィシャルサイト http://tuck.dartmouth.edu


2016年7月6日水曜日

Informal Tuck学校説明会開催のご案内

この度、Tuck(正式名称:Tuck School of Business at Dartmouth)の学校説明会ならびに懇親会を以下の要綱にて開催いたします。 本校の概要をはじめ、卒業生による体験談等をインフォーマルな形式にてご紹介する予定です。全米最古の歴史をもち、小規模校ならではのインタラクティブなコミュニティ、チームワークを体感できるトップビジネススクールの一つ、Tuckの魅力を是非この機会にご確認ください。

当日はTuckのみならず、MBA全般に関するご質問等にもお答えできればと考えています。毎年、卒業生とのQ&Aがとても盛り上がるので、是非ご参加ください。


日時:            2016821日(14:0016:00 13:30受付開始]

場所:            丸ビルホール&コンファレンススクエア Room 5
          http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/access.html

概要:            14:00-15:00 学校説明会 [プレゼンテーション、スモールグループセッション]
                    15:00-16:00 懇親会

定員:           80名

お申込み:    定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。  

お問合せ:       tuckjapanHP@gmail.com

ホームページ:  TUCKオフィシャルサイト
           http://tuck.dartmouth.edu

                    TUCK日本人在校生によるブログ(本サイト)
                       http://tuckjapan.blogspot.com/


※本説明会は、予約制となっております。定員に達した場合には締め切りにする場合がございますので、お早めにお申し込みください。

※インフォーマルな形式の会です。カジュアルな服装にてお越しください。

※ご家族・パートナーも大歓迎です。是非ご一緒にお越しください。

※本説明会は、卒業生・在校生によって企画されたものであり、出願審査とは 一切関係ございません。当日、アドミッションからの出席はございませんので、予めご了承ください。当日の進行は日本語で行われます。

2016年6月8日水曜日

Tuck Annual Giving (TAG) - 卒業生と寄付

2年生 (T'16) Yosukeです。
TuckでのMBA生活も今週末の卒業式で終わりを迎えます。思い返せばあっという間の2年間でした。
私自身、過去の学生生活も楽しかった思い出でいっぱいですが、社会人を一度経験してからのMBAは特別でとても貴重な体験だったなと感じています。普段働いているだけでは知り合うことの出来ない友達との交流や様々な授業での経験を通して、ビジネス分野における視野が拡がると同時に、人間としても成長出来たかなと勝手に思っています!今は卒業を間近に控えていますが、Tuckを卒業しても母校との関係は終わりません。ある意味、一生続きます。その一つの大きな理由がTuck Annual Givingです。

私はアメリカのboarding school(寄宿舎制の私立学校)で中学校と高校を過ごし、そのままアメリカの大学を卒業しました。各母校とも今でも毎半期毎に寄付金(annual giving) のお願いメールと葉書が届き、教育機関の会計上の年度末である6月には各校とも様々なクリエイティブな方法を駆使してより多くの寄付金を集めようと必死になっている模様が卒業生全員へ送信されます。アメリカの私立の教育機関ではこのannual givingが学校の年間運営予算の大部分を占める学校も少なくなく、Tuckもまさにその一校です。(annual givingの特徴としてnon-restricted fundというコンセプトがあります。つまり、調達した資金は学校経営陣が必要に応じて好きなことに使って良いという利点があることを意味しています。企業の資金調達の際の使途でよくある、”general corporate purposes”みたいな感じです。)

Tuckの一年間の運営予算のうち授業料で賄っているのはたったの4割程度で残りの6割はその他の事業(Executive Education, Tuck Bridge Program -夏休みと冬休みの期間に学部生に対して実施している3週間のビジネススクールキャンプ-)、Endowment運営による分配金・配当金及びAnnual Givingで賄っています。従って、毎年の寄付金集めはTuckにとって非常に重要な資金調達手段であることが理解頂けるかと思います。

Tuckは競合トップビジネススクールの中でも卒業生の寄付金率が非常に高くて有名です。下記がそのデータとなります(過去5年の卒業生寄付金率)。
  •        2011: 70.5% (調達額: $5.7 million)
  •        2012: 70.4% (調達額: $5.8 million)
  •        2013: 70.5% (調達額: $6.3 million)
  •        2014: 70.9% (調達額: $6.4 million)
  •        2015: 70.7% (調達額: $6.4 million)


直近10年の卒業生だけを見ると、寄付金率は80%を超えています。私もそうですが、母校に寄付をする場合、その学校に対してどれだけ愛校心があるかが重要な基準になると思います。上記のデータを見る限り、卒業生のTuckに対する愛校心は非常に高いということが分かります。


受験生の皆様も学校選びの一つの基準として、各校の寄付金率 (annual giving rate) を比較し卒業生の愛校心を見てみるのも一つの良い手段かもしれません!

Yosuke (T'16)

2016年6月1日水曜日

日本文化を紹介する機会

初投稿です。T17Dysonと申します。
ついに1年目が終わってしまいました。聞いてはいましたが、本当にあっという間に過ぎて行ってしまったという感じです。

今回の投稿では、Tuckにおける日本文化を紹介する機会について書きたいと思います。
1.        International presentation
まずMBAプログラムは1週間のオリエンテーションからスタートします。その中で、各国の文化を紹介する機会があります。クイズ形式にしたり、ダンスを織り交ぜたりと各国趣向を凝らし、経済、政治、文化について紹介していました。日本チームはというと、人数が少ない(T173人)分、個性を出していかなくては!ということで、日本の文化やステレオタイプをもじってコントを発表しました。結果は、大ウケの大好評でした!こういうところで、会社で新人時代に出し物をやらされた経験が生かされたので、あながちあの文化も捨てたものではないなと思う次第です。

2.        International lunch/dinner
11月にInternational dinner、4月にはInternational lunchという企画があります。11月のイベントは就職活動で参加することができなかったのですが、4月のInternational lunchには2回参加しました。というのも、4月のInternational lunchは合格者が招待されるAdmitted students weekendの企画のひとつで、去年は合格者として、今年は在校生として参加しました。10カ国を超える国々の料理を味わえ、Tuckのダイバーシティを感じられる本当に楽しいイベントです。ちなみに、今年は日系アメリカ人の女の子と韓国系アメリカ人の女の子と3人でカレーを作って、参加者に振舞いました!

3.        JKC night (Japan, Korea, China)
例年3月に行われるパーティーで、日本・中国・韓国が協力して、料理から出し物まで全てをオーガナイズします。今回も200名を超える参加者が集まり、狭い会場はごった返しでした。日本チームは、巻き寿司を提供しました。巻き寿司は僕らに加え、クラスメイトからボランティアを募り、アメリカ人、インド人の友人にも手伝ってもらいました。料理をサーブする一方で、ステージ上では3カ国の出し物が催されます。中国チームは中国琴の演奏、ダンス、カラオケを披露し、韓国チームは江南スタイルや超本格的なダンスを披露。日本チームは、前年の情報から韓国チームが超本格的なダンスを披露することを知っていたため、直接競合することを避けるべく、上記のInternational presentationに引き続きコントをしました。今回はInternational presentationからさらにパワーアップさせ、大盛り上がりでした!
本当に素晴らしいイベントになり、参加者からも楽しかった!という声をもらい、本当にやった甲斐があったと思えるイベントでした。イベント後に、全体をオーガナイズしてくれた中国人クラスメイトにお礼を言ったところ、「国としてお互い色々あるけど、僕らが手を組めばこんなに素晴らしいものを作り出せるんだ!」と感慨深げに言っていました。

この他にも、もちろん普段の雑談やクラスのCaseで日本の文化やビジネスについて紹介する機会はたくさんあります。

9月には60人のクラスメイトを連れて、Japan trekをオーガナイズします。これもまた日本の文化を紹介する貴重な機会なので、楽しみです!!

2016年3月21日月曜日

GIXについて

一年目の春休みを終えハノーバーに戻って参りました。気候がよく落ち着きますね(笑)今年の春休みは例年と異なり、一年生が春休み開始と同時に世界中に散らばる現象が起きています。Tuckでは我々Class of 2017の生徒以降、必須科目に加えGlobal Requirementが加わり、その中心的プログラムの一つであるGIX(Global Insight Expeditions)が春休みに行われる為です。

Global Requirementとは、在学中2年間でGlobal FYP (First Year Project), Global Consulting, Term Exchange Program, GIXの中から必ず一つ履修了するというものです。Global FYPGlobal Consultingが、短期間で海外ビジネス経験を積む為の位置付けに対し GIXは特定の国・地域に訪問してビジネス、社会、文化を実際に見て回り視野を広げる目的で設計されています。プログラム期間は1−2週間、テーマも様々です。


私は兼ねてよりヘルスケア産業に興味があった為、オランダの短期留学プログラムを選択しました。オランダGIXは今年度実施の8つのプログラム中で唯一のインダストリー・フォーカスのプログラムで、Tuck Healthcare InitiativeがオランダのトップスクールであるTIAS (Tilburg University)と2年前から協力してプログラムを作り込み、昨年10人、今年24人の参加実績です。全体として講義テーマ・講義内容がよく作り込まれており、ゲストスピーカーや教授も含め、オランダで各分野の第一人者が来て講義・議論をしました。さらに、Tuck同級生参加者の(ヘルスケア産業に対する)多様性も非常に高く、授業・食事・企業視察を含めた全てのインテラクションが知的好奇心を刺激するものでした。Tuck参加者は医療ビジネス未経験者3割、残りはヘルスケアに携わってきた同級生です。医師、看護婦バックグラウンドの生徒に加え、ヘルスケア・フォーカスの金融プロジェクト、コンサル、ベンチャーキャピタル、スタートアップ、製薬会社、医療政策コンサルタント、メディカルデバイス、ソフトウェア会社など非常に多様性が高く、それぞれの視点をシェアしながらヘルスケア・システムを学びました。コース体系は、一週間で18コマ分の授業枠をフルに使い、医療システム全体像、医療組織運営、医療テクノロジー、保険制度、製薬会社、高齢化社会、ホームケア、メンタルヘルスの現状確認から各分野におけるイシューへの理解を深め、議論していきます。

結果として、想像以上に素晴らしい経験ができました。まずはヘルスケア産業を体系的に学ぶという意味で一週間という期間で集中的にあらゆる角度で産業を俯瞰できた点が大きいです。自分がヘルスケアの中でも特にどの分野に興味があるのかがよく見え今後の研究に繋がりました。さらに、上述の同級生との議論が素晴らしく、実際に医療ビジネスを第一線で経験してきている同級生と議論を深められたことは、必修科目でのクラス議論やグループ討議とは一味違う経験となり印象的なものです。そして最後に、同級生との繋がりを急速に深められたのは最大の副産物です。今まで顔見知り程度、深い話をしたことがなかった同級生が半数弱いましたが、ヘルスケアという共通の問題意識・興味を持ち、またタイトな一週間を共に過ごした事もあり、一人一人と密に話がすることができました。これは、毎日宿題に追われるスタディ・グループとの協業に集中する通常学期では得られにくい経験でもあります。MBAに来たら授業、課外活動、プロジェクトのフレームワークの中で、同級生から学び、議論や活動を通じて仲間を作っていくものと、受験生だった時にアドバイスを受けた事がありますが、今回私が履修したGIXはまさに非常に質の高いプロジェクトにあたるものでした。